子どもとインターネットとプライバシーを考える #19

インターネットはもはや私たちの身近な存在です。だからこそ子どもも大人も考えたいネットリテラシー。最近では、教育現場では「デジタルシティズンシップ」という言葉も登場してきています。
江口晋太朗 2023.09.28
読者限定

🌟point of view

先日、5歳の誕生日を迎えたうちの子どもに、親戚からプレゼントとしてAmazon Fireのキッズモデルをいただきました。いわゆる子ども用のタブレットで、3歳以上から小学生くらいまでを対象に、絵本や学習マンガ、ひらがなや漢字、数字の練習といったアプリがダウンロードできます。

10月には最新モデルのキッズプロが販売されるようで、プログラミングアプリや小学生新聞、英語学習などがダウンロードできるらしい。これらのタブレットにはペアレンツコントロールがついており、使用時間の制限やアプリの利用状況の把握、特定のコンテンツを一定時間閲覧しないとゲームやアプリが作動しない、などの細かい制限設定ができる代物です。

子どもの頃から、こうしたタブレットや情報通信端末を触るにあたって、いきなり自由に使わせるのではなく、その使い方やネットとの接し方についてもしっかりと考えていかないといけません。

デジタル空間における権利、安全で合法的倫理的な方法による行動や活用方法についての理解を促す教育概念として「デジタルシティズンシップ」という言葉も登場しています。言葉そのものは2000年後半頃から世界的で次第にいわれはじめ、日本の教育現場でもその重要性について叫ばれはじめています。以前に雑誌『WIRED』で記事を書いた際にも、この「デジタルシティズンシップ」をこれからのデジタル社会で生きるキーワードとして紹介したことがあります(GLOCOM豊福さんのスライドなどにも詳細がまとまっています)

*総務省がまとめた親と子どもが一緒になってデジタルコンテンツをどのように接するかがまとまってる「家庭で学ぶデジタルシティズンシップ教育」の資料も役立ちそうです。

***

本ニュースレターでは取材や執筆継続のために、サポートメンバーを募集しています。サポートメンバーのご支援のおかげで、多くの記事を無料公開できる体制ができています。配信内容の品質や頻度を維持していくため、サポートいただける人はぜひともサポートメンバーの登録をお願いいたします。

大人こそ向き合うべきネットリテラシー

子どものネットリテラシーについて考えるとともに、その親(いわゆる、私たちの世代)のネットの接し方も同様に考える必要があります。

SNSなどの登場によって爆発的に情報量が拡大した結果、フィルターバブルやエコチェンバーといった偏った情報ばかりを収集することによって、その人の考えや行動が変容する、といったあちらこちらでも言われているとおりですし、ネット空間における炎上による不幸な出来事や個人情報の漏洩などが社会問題化しているということは多くの人が理解しているはずです。

さらには、親世代の何気ないSNSの投稿が、子どもの将来に大きな影響を及ぼすことも少なくありません。例えば、子どもの様子を写真やテキストでSNSに投稿する人は多いでしょう。そうした投稿そのものを否定する気はありませんが、私自身は、SNS上に子どもの写真やその様子を上げないように心がけています。

子どもが生まれてすぐの頃、そうした考えをnoteにまとめたのを思い出しました。

書いた頃から、もう4,5年ほど経ちますが、ここで書いた内容は今でも同じように考えています。このブログにも書いたとおり、子どもにもある種の権利が存在し、自身の様子を勝手にSNS、ひいてはインターネットというデジタル空間に共有されることのリスクをどの程度考えるのか、ということにつきると思います。

ネットミーム化と忘れられる権利

子どものふざけた様子や内容が、時にネット上で炎上したりネット上の話題の種(いわゆる、ネットミーム化)になったりすることがあります。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3464文字あります。
  • ドイツ・テレコムの広告が訴えるAIとプライバシー
  • ⚡︎news
  • バスが移動販売車に
  • 📕topics
  • 子どもの探求を育み、個々人に最適な学びの場をつくる
  • 魚食ワークショップで魚をもっと身近に
  • 🍹chatting

すでに登録された方はこちら

誰でも
2025年は国際協同組合年ー持続可能な社会に向けて、国内外で協同組合に関する様々な企画や催しが開催予...
誰でも
OECDの報告書でプラットフォーム協同組合の発展のための法整備や支援体...
読者限定
レジ打ちも座っていいよね? 働く環境を見直すことから見えてくるインクル...
読者限定
新たな経済として注目される「社会的連帯経済」、その背景とは
読者限定
広がるプラットフォーム協同組合、その背景にある雇用と労働の関係 #28...
誰でも
2023年の振り返り:これまでに反響のあった記事と解説、2024年に向...
読者限定
民主的な組織における最適なガバナンスとはーー代表制、参加型、熟議型、そ...
読者限定
ソーシャル・バンクという持続可能な社会のための投資 #25