コロナ禍で浮き彫りになる健康とメンタルケアの関係 #2

コロナをきっかけに、ストレスや鬱になる人が増えてきました。健康を考える上で大事なメンタルケアのあり方についてまとめてみました。
江口晋太朗 2021.01.29
読者限定

新型コロナウイルスの流行から1年近くが経ちました。しかし、いまだ終息の見通しも難しい状況です。

もはや、ステイホームや在宅ワークも日常的になりつつあります。感染対策という名目のもと、友人や家族との面会や会食といった近距離や接触を伴うコミュニケーションも憚られるようになっています。かわりに、zoomなどのオンラインによる会議などが常態化してきましたが、会社のオフィスでのちょっとした立ち話や雑談で生まれるアイディエーションといった偶発性も少なくなるなど、身体性を伴わないコミュニケーションの限界も一方で感じます。

そして、同時に悲しいニュースも入ってきました。新型コロナに感染し自宅療養中に自殺したというものです。報道によると、東京都内の30代の女性で、残されていたメモには「自分のせいで迷惑をかけてしまった」などと書かれていたそうです。専門家も「自宅療養は精神的な負担が大きく、十分なケアが必要」と指摘しています。

ただでさせ、新型コロナに感染したことのショックもあるのに、周囲の目や圧力によって自殺に追いやられてしまうというのはあってはなりません。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、7433文字あります。
  • 自己責任という名の呪い
  • コロナ禍による産業医の役割
  • 女性がまず先に窮地に追いやられる
  • 「健康」の定義
  • 健康の社会的決定要因における10の要因
  • 社会疫学という学問
  • 社会的処方というアプローチ
  • セーフティーネットは他者のため、自分のため

すでに登録された方はこちら

誰でも
新たな経済として注目される「社会的連帯経済」、その背景とは
誰でも
広がるプラットフォーム協同組合、その背景にある雇用と労働の関係 #28...
誰でも
2023年の振り返り:これまでに反響のあった記事と解説、2024年に向...
誰でも
民主的な組織における最適なガバナンスとはーー代表制、参加型、熟議型、そ...
誰でも
ソーシャル・バンクという持続可能な社会のための投資 #25
誰でも
プラットフォーム協同組合を支える法的なガバナンス構造とは #24
誰でも
民主的でコモンズベースな都市に必要な公共政策、そしてミュニシパリズム ...
誰でも
デジタル経済における個人の評判の可搬性について #22