足元にある自治と向き合う #13

「自治」というキーワードが注目されるなか、「自治」の基盤である地域の足元にある活動と向き合うことの大切さについて考えてみました。
江口晋太朗 2022.05.13
サポートメンバー限定

この数年、「コモンズ」というキーワードが叫ばれるようになりました。

コモンズという言葉そのものは、ギャレット・ハーディンが1968年に発表した「コモンズの悲劇」(多くの人たちが利用できる共有資源が乱獲され、結果として資源が枯渇してしまうという経済学の理論)が知られているかもしれません。

一方、ハーディンの理論を反証する形で、エリノア・オストロムは共有資源の管理において政府や市場ではなく、資源を管理するコミュニティやセルフガバナンスによる補完的役割を果たしたときに最も効果的で中長期的な維持が可能だという理論を発表しています。

オストロムは公共財および共有資源の自主管理(セルフガバナンス)において、長期間持続する制度には、次のような設計原理があると論じています。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3704文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
2025年は国際協同組合年ー持続可能な社会に向けて、国内外で協同組合に関する様々な企画や催しが開催予...
誰でも
OECDの報告書でプラットフォーム協同組合の発展のための法整備や支援体...
読者限定
レジ打ちも座っていいよね? 働く環境を見直すことから見えてくるインクル...
読者限定
新たな経済として注目される「社会的連帯経済」、その背景とは
読者限定
広がるプラットフォーム協同組合、その背景にある雇用と労働の関係 #28...
誰でも
2023年の振り返り:これまでに反響のあった記事と解説、2024年に向...
読者限定
民主的な組織における最適なガバナンスとはーー代表制、参加型、熟議型、そ...
読者限定
ソーシャル・バンクという持続可能な社会のための投資 #25