足元にある自治と向き合う #13

「自治」というキーワードが注目されるなか、「自治」の基盤である地域の足元にある活動と向き合うことの大切さについて考えてみました。
江口晋太朗 2022.05.13
読者限定

この数年、「コモンズ」というキーワードが叫ばれるようになりました。

コモンズという言葉そのものは、ギャレット・ハーディンが1968年に発表した「コモンズの悲劇」(多くの人たちが利用できる共有資源が乱獲され、結果として資源が枯渇してしまうという経済学の理論)が知られているかもしれません。

一方、ハーディンの理論を反証する形で、エリノア・オストロムは共有資源の管理において政府や市場ではなく、資源を管理するコミュニティやセルフガバナンスによる補完的役割を果たしたときに最も効果的で中長期的な維持が可能だという理論を発表しています。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3632文字あります。
  • 足元にある自治と付き合えるか
  • 最近関わった仕事

すでに登録された方はこちらからログイン

プラットフォーム協同組合を支える法的なガバナンス構造とは #24
誰でも
民主的でコモンズベースな都市に必要な公共政策、そしてミュニシュパリズム...
誰でも
デジタル経済における個人の評判の可搬性について #22
誰でも
プラットフォーム協同組合主義はいかにしてネットワークを解き放つか #2...
誰でも
プラットフォーム協同組合という新たな動き #20
誰でも
子どもとインターネットとプライバシーを考える #19
誰でも
私たちの暮らしと自然の生態系とのちょうど良い関係とは #18
誰でも
継ぎ手がいなくなる墓地の行方は #17
誰でも