継ぎ手がいなくなる墓地の行方は #17

個人的なテーマの一つでもある「生と死」。そのテーマとリンクする、「墓地問題」について、先日、新聞の一面で大きく取り上げられていたので、その問題について深掘りしてみたいと思います。
江口晋太朗 2023.06.28
読者限定

🌟point of view

NIMBY(Not In My Back Yard)とは「社会的に必要だと理解しつつも、自分の近くには来て欲しくない」もので、保育園、ゴミ焼却場、原子力発電所といったものがNIMBYな施設と言われています。

以前のニュースレターでもNIMBY問題は「公共性」を問い直すものであり、そこにある「当事者性」とどう向き合うか、ということを指摘しました。

さて、そんなNIMBYの一つに「墓地」もしばしば上げられます。一般的に、自宅の隣に墓地はイヤだと思う人も多いはず。マンションやアパートの内見でも、窓から隣の墓地が見えるだけで住みたくないと思う人も多いのではないでしょうか。

先日、東京新聞の紙面に、このような記事が掲載されていました。墓地を引き継ぐ人がいなくなり、墓じまいをする人が増えてきているという記事です。

民法では、墓は祭祀財産と規定されており、いわゆる遺産相続の対象となる相続財産とは異なり、子々孫々での継承を前提としています。

いわゆる家族制度とも紐付いた墓地の継承は、これまで長男や同一姓の人が引き継ぐことを重要視してきました。最近ではそうしたことが難しくなってきたのか、長男や同じ姓である必要はしだいに薄まってきたかもしれません。とはいえ、いまだ家を守る、家を引き継ぐということと墓地とは切ってもきれないものといえます。

***

本ニュースレターでは取材や執筆継続のために、サポートメンバーを募集しています。サポートメンバーのご支援のおかげで、多くの記事を無料公開できる体制ができています。配信内容の品質や頻度を維持していくため、サポートいただける人はぜひともサポートメンバーの登録をお願いいたします。

墓地の継承と無縁化

日本の墓が代々継承を前提としていることは、「永代使用権」という言葉からも見てとれます。

一般的に言う「墓を買う」とは、その区画を使用できる権利(永代使用権)を取得し、墓地運営者との間で墓地の使用契約を結ぶというものです。しかし、永代使用権は永久的に区画を使用できる権利ではなく、継承者がいる限り使用できるというものであるため、継承する人がいなくなれば永代使用権はなくなってしまいます。

仮に継承者がいたとしても、高齢化に伴う管理能力不足などから墓地の継承を断念するケースも多々あります。さらに、少子化の影響に伴う継承者の減少、もしくは継承者の不在、親戚づきあいの難しさなどから親族との縁が切れ、継承する人が現れないといったことなどから、「墓地の無縁化」が起きてきます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3279文字あります。
  • ⚡︎news
  • 🍹chatting

すでに登録された方はこちら

誰でも
2025年は国際協同組合年ー持続可能な社会に向けて、国内外で協同組合に関する様々な企画や催しが開催予...
誰でも
OECDの報告書でプラットフォーム協同組合の発展のための法整備や支援体...
読者限定
レジ打ちも座っていいよね? 働く環境を見直すことから見えてくるインクル...
読者限定
新たな経済として注目される「社会的連帯経済」、その背景とは
読者限定
広がるプラットフォーム協同組合、その背景にある雇用と労働の関係 #28...
誰でも
2023年の振り返り:これまでに反響のあった記事と解説、2024年に向...
読者限定
民主的な組織における最適なガバナンスとはーー代表制、参加型、熟議型、そ...
読者限定
ソーシャル・バンクという持続可能な社会のための投資 #25